2019年3月2日土曜日

J2第2節 大宮アルディージャvsFC琉球inNACK5スタジアム 3-4○


J3は全く見てなかったので琉球は初めての観戦である。
大宮の守り方が悪かったのもあるけれども、琉球の選手は全員、スペースを意識したプレイを常にしている。
特にインサイドの風間、上里、中川の三人は内側のほんの少しのスペースでもどんどんパスを狙っていって崩していた。何度もそこに出すのかと感心させられるパスがあった。
また1対1で相手を背負っているときなどに、どの選手もプレイが乱れない。そういう状態でもトラップ、キープがしっかりできるので攻撃の時思い切って選手が上がっていける。
つまりスペースを使う攻撃をしているんだけれども、相手と重なった場合でも攻撃は続けられる準備をしているということになる。
戦い方はロングボールはほとんど使わないが、ゆっくり作っていくわけでもなく、ワンタッチツータッチで常に縦縦を意識して崩していくスタイル。
特徴的なところとしては、右サイドバックの西岡はマイボールで後方にボールがあるときでも、組み立てには参加せず、かなり早い段階で高い位置にポジション取りをして、相手を広げてその間にパスを狙っていく。
その分田中恵太はあまり外に広がらないが、状況を見て中川が外に飛び出したりはする。
ここら辺の連動性は面白いと思う。

そんな中で中川風希のプレイは特に素晴らしい。スペースを見つけてボールを引き出す動き、スルーパスのタイミングと強さ、またその時のさりげなさ、さらにはスペイン仕込みの(かどうかは知らないけど)狭いところで1人2人躱せるドリブルも持っている。タイプ的には佐々木匠に似ているか。ちょっとJ2では規格外のセンスである。24才ということもあって、夏には移籍するかもしれない。

さて大宮である。
守勢の時5バックでインサイド4人いるのに内側のスペースを使いたい放題されてるのはほんと意味が分からない。基本的にスペースに入ったボールに対してアプローチをするという対応になっていたため、全部後手後手である。
また3バックなのにWB後ろCB横のスペースを使われるという意味不明な攻められ方もしていた。
前半20分くらいまで前からプレスかけていて、琉球は明らかにそれで困っていたのに途中(同点に追いついたちょっと後辺り)でやめてしまった理由を誰か聞いてくれませんかね。
甲府みたいな空中戦かとりあえず外人でぶん殴れって相手には基本1vs1しか起きないんで守れるんだけど組織で攻められるとこうなってしまうんだな。(ちなみに次節は徳島戦なのでどう修正するのか楽しみですね)
攻撃の方は、とりあえずファンマがいるので前ではボール収まる。で、ファンマはサイドに流れたがるので、サイドでファンマがクロス上げても中で受けてほしいファンマがいないという状況が結構あった(確か長崎の時もそうだった記憶がある)。
ファンマをサイドに流れさせないための大前と嶋田だと思ったのだが、大前がボールほしくてどんどんファンマから離れていってしまう。
そのため攻撃時は大前とファンマで崩すといった狙いができず、奪われた後もファンマがプレスに行ったところに大前が連携できる位置にいないため相手にパスを通されるといった事象が起きていた。
大前から富山に代わったことで、ファンマがクロスを上げても富山が中で待っているという状況を作れていた。
なんでベンチにもいないのかわからないがシモビッチがいれば最初から解決してるような問題ではないかという気もする。
あとマテウスが抜けたことでサイドで何とかできなくなったのはかなり辛くてこっちの解決策はなさそうである。
高木琢也も状況に合わせてチームの形を変えることをあまりしたくない監督だったんだな。
この感じで優勝できるのかなあ。

0 件のコメント:

コメントを投稿